外反母趾~左右の足は、似て非なるもの~
http://gaihan-boshi.info/other/250.html外反母趾~左右の足は、似て非なるもの~
骨盤矯正・産後矯正・背骨矯正…こうした矯正施術があるということは、身体の左右のバランスが違っていることを意味します。
そして、それはほとんどの人の身体に当てはまリます。
つまり、私たちの身体は左右非対称なのです。
○その理由として…
地面から受ける衝撃は、縦揺れと横揺れの2種類あります。
縦揺れは衝撃が激しいため、利足の右足によってその衝撃を吸収する役割を担っています。
一方、左足は横揺れ(ねじれ)に対して対応しているだけでなく、右足のサポート的役割を担っているのです。
(それぞれの役割が違うため、足も左右非対称になってしまうのです。)
では左右の足を比較した場合、どちらの足が外反母趾を発症しやすいのでしょうか。
当然、私たちの左右の足はそれぞれの働きがあるため、外反母趾のなりやすさも違ってきます。
私たちは右足(=利足)であれば右足の方が重力をかかりやすいため、右足が外反母趾を発症しやすいと感じるかもしれません。
しかし、それは間違っています。
何故なら左足の方が重力(ねじれ)を吸収する役割を担っているため、右足より変形しやすいのです。
つまり、外反母趾は左足の方が発症しやすい傾向にあるのです。
ちなみにこうした傾向は、外反母趾だけに見受けられる傾向ではありません。
肩こりも左肩の方が症状が重い…左腰部/膝/股関節など、すべてにおいて左半身の方がさまざまな症状を発症しやすいのです。
左右非対称は身体の構造上、仕方ないことです。
それ故、整体やカイロプラクティックなどで左右の歪みを矯正することによって、身体のバランスを正常に保つ必要があるのです。
http://gaihan-boshi.info/other/250.html外反母趾~左右の足は、似て非なるもの~